「カステラ」は危ない食べ物?

『好きなものを食べて生きていく』

 私たちゆめカステラプロジェクトは「摂食嚥下障害」を地域の人々に啓発する活動を行い、いつまでも美味しく食べ続けられる社会を目指しています。

 「今日からあなたの食事はミキサー食です。」

数日間だけではなくて、半年、1年と続くかもしれない。原型の無いどろどろの食事。食欲を保つことが出来ますか?食事の楽しみが少ない毎日はつらいものでしょう。

そんな普通の食事が出来なくなる原因として「摂食嚥下障害」があります。食物を見た目や匂いなどで認識し、口に入れ、食べやすい形に咀嚼し、ゴクンと飲み込む。意識せずに日々何百回も行っている動作も、脳梗塞や認知症など様々な原因で上手くできなくなります。上手く飲み込めないと、食物が気管に入る「誤嚥」が起き、食物と一緒に細菌が肺に入ると誤嚥性肺炎、気管が詰まると窒息に繋がるリスクがあります。肺炎は日本人の死因の3番目であり、高齢者の肺炎の多くは誤嚥性肺炎とされています。窒息死も年間4000人を超え、今や交通事故による死者よりも多いのです。摂食嚥下障害はとても身近な問題であり、あなたやあなたの家族、そして未来のあなたにも起こり得る「自分事」の問題です。

 「誤嚥」は生活の場で起きているので、生活の場で誤嚥を減らし、肺炎や窒息を予防すべきです。しかしながら、誤嚥の原因や予防方法を知らない人々が多く、医療・介護の専門職側もより美味しい食物にこだわる意識がまだまだ高くないのが現実です。

 代表の三串は歯科医師で摂食嚥下障害のリハビリを専門としていますが、日々の臨床の中で対応が後手になったり、マンパワーの無さに悩むことが多々有ります。もう少し早く誰かに気がついてもらえていたら・・・。ともに立ち向かう仲間が沢山いたら・・・。

そんな思いから地域全体で摂食嚥下障害への認知を向上させたいと考え、プロジェクトを長崎市内の医療介護の専門家たちと立ち上がりました。

 また、このプロジェクトのきっかけは、介護福祉士の国家試験のある問題でした。「次の食品の内、嚥下障害のある高齢者にとって最も注意が必要なものを一つ選びなさい。」という設問の答え。それは、長崎を代表する名物「カステラ」だったのです。「まさか自分の暮らすまちの名物が、国家試験レベルで高齢者が注意すべき食べ物として名指しされるなんて…。」。
 

 

幅広い分野のメンバーが力を合わせて活躍

 プロジェクトでは摂食嚥下障害の認知向上のための活動と同時進行で、美味しく食べやすい食品の開発する活動も行います。第一弾は長崎のソウルフードであるカステラの開発となりました。最初は医療関係者のみで会議を行っていましたが、SNSやメンバー伝いにプロジェクトを知り共感するさまざまなメンバーが加入。カステラの職人やパティシエ、教職員、学生、デザイナー、当事者である患者さんも加わりました。
 定期的に行われる会議では、摂食嚥下障害について最初に専門家からレクチャーが行われます。メンバーの一人ひとりの嚥下に対する理解を深めながら、地域のイベントへ参加したり、研修会を主催しながらそれを広めていく活動に力を入れています。
 

 

メディア・イベント実績

【2021年】

長崎新聞(11月30日)

【2020年】

読売新聞(12月16日)

長崎新聞(11月10日)

【2019年】

日本食糧新聞(7月26日)

長崎新聞(6月29日)

日本食糧新聞(4月16日) スマイルケア食コンクール食料新聞

長崎新聞(4月5日)

【2018年】 日本経済産業新聞(11月15日)

ながさきプレス9月号(9月1日)

ながさきプレス8月号(8月1日)

毎日新聞(7月30日)

長崎新聞(7月25日)

西日本新聞(7月18日)

西日本新聞夕刊(7月17日)

毎日新聞(7月12日)

KTNプライムニュース(7月11日)

NCC長崎文化放送(7月11日)

NBC Nスタ(7月11日)

FM長崎「大人のKAIDAN」(6月24日)

【2017年】

長崎経済新聞(11月17日)

 

長崎新聞(2月26日)